2013年4月3日水曜日

素質馬の作り方②

二代目以降編


まず先に前回の方法を行っていて全然勝てない馬について

だいたい勝ちやすい馬とそうでない馬は、決まっていて
勝てない馬は、ずーと勝てずににオッズも悪いままだったりします。

そのようなまったく勝てない馬は、
残80までに見切りを付けて、CPU(コンピュター配合)をします
CPUの相手は誰でもいいです。

そうすると、だいたい三歳G2で4・2~4・9ぐらいになります。


たまに初代馬で凄く成績が良い馬がいいます
私の場合だと、①①①①①とか
この場合最後のレース倍率が1・5くらいになります
ここまでいかなくても、10戦以内で倍率が1・5までいった馬は、
高素質馬との配合用に別にとっておきましょう。


  二代目が3・5より倍率が悪かった場合

相手方に性別の合う馬を初代で作成して、4戦目以降に1着か2着をとったら引退
倍率の目安は、3倍くらいまで良くしておいたほうがベターです。
引退は前回と同じ方法で、残60きったら成功以上が出た時点で引退!

この場合、出来る子はだいたい3・1~3・7くらいになります
前回でも言いましたが、どの倍率がでるかは、引き次第です。


  二代目が3・4より倍率が良い場合

この場合も相手方は初代馬でよいです。
しかし、こちらの方は、10以内に2倍台くらいの倍率をだして1着か2着になった馬
引退は残60でもいいですが、50の方がアップしやすく感じます。

子供はここからは、ほぼ0・1づつしかアップしていきません
0・2アップしたら当りって感じですね。


そして二代目を走らせるローテですが、
三歳G2(弥生・SP)→皐月(桜花には出ません)→三歳G2→三歳G3

上記が基本ローテですが、
皐月にかったら三冠を狙いにいってもオッケーです。

また三歳G2で2・0より倍率が良くて1着か2着になったら、
G3には、出さなくていいです。

引退は初戦の倍率が3・5より悪化なら残60でいいです。
詳しい引退の話は次回にでも、

0 件のコメント:

コメントを投稿